Vmail Blog

動画メールサービスVmailの紹介や活用方法のほか、動画・メールマーケティングの情報や話題をご提供!

Vmail活用テクニック(7) カウントダウン機能で差をつける!

話題に乗り遅れてしまうと、さほど関心の高くないことだと「面倒だし、もういいや」という気持ちになるのではないでしょうか? 「時間」という制約のある動画マーケティングにおいて、動画を頭から見てもらうことは非常に重要なポイント。今回ご紹介するカウントダウン機能を使うことで、この課題を解決することができます。

f:id:pcpvmail:20170309201343g:plain

カウントダウン機能とは

アニメーションGIFの冒頭に、3、2、1といったカウントダウンを入れ込むことができる機能です。予めユーザーの注意を引きつけておくことで、動画を冒頭から見てもらう事ができるといった特徴があります。

カウントダウン機能の使い方

カウントダウン機能は、動画のアップロード~GIFアニメーションの切り出し後、アニメGIF設定から設定することができます。

「より詳細な設定はこちら」をクリックし、f:id:pcpvmail:20170309201343p:plain

「カウントダウン挿入」をONにします。

f:id:pcpvmail:20170309201345p:plain

この他の設定は任意に設定してください。

カウントダウン機能の効果的な利用方法

注目を引きたい時に利用する機能であるため、動画に注目を引きたい場合や、動画をクリックさせてLPに誘導させたいといった目的であれば高い効果を発揮できる機能だと言えます。メール全体のクリエイティブ、トーン&マナーを損なっていないという判断をしていただいた場合は、積極的にご利用いただきたい機能です。

大してデメリットがある機能ではありませんが、強いて挙げるとすれば、カウントダウンの分だけ、GIFアニメーションのファイル容量が増えることになります。ごく若干ではありますが、メールを開いてGIFアニメーションが再生されるまでの時間が長くなるという点はありますので、メール開封時のレスポンスを重視したい場合は注意が必要です。

ぜひ、カウントダウン機能をご利用いただき、メールのクリック率UPに繋げてください。

この他にも、Vmailの効果的な使い方を聞きたい、動画制作・動画マーケティングのご相談などもございましたら、ぜひ、Vmail公式サイトや弊社ピーシーフェーズのサイトよりお問い合わせいただければ幸いです。

映像制作における企画書作成の3つのポイント

さぁ映像を作ろう! となっても、映像制作に慣れていないと、何を準備すればいいのかさっぱりわからないという方も多いのではないかと思います。その第一歩が企画書です。今回はこの企画書作成におけるポイントを解説いたします。

f:id:pcpvmail:20170306184955j:plain

映像制作に不可欠なモノ3つ

映像制作の事前準備(プリプロダクション)に必要なもの、それは、

1.企画書

2.シナリオ

3.絵コンテ

の3点です。

これから作ろうとしているモノ、存在していないモノをどうやって伝えるか? 映像を作る際に最も苦労することの一つが、関係者への説明です。予算の承認であれば上司や関係部署に説明する必要がありますし、制作を進めるにしても撮影するカメラマン、ディレクター、編集マンといった人たちにイメージを共有する必要もあります。この時に役立つのが、「企画書」「シナリオ」「絵コンテ」の3点セットです。

企画書作成のポイント3+4

企画書は映像制作における全ての指針になります。判断に迷ったら企画書に立ち戻ることになります。したがって、企画書をしっかりと作ることが映像制作の第一歩。斬新なアイディア、鋭い着眼点といったものも重要ですが、企画の枠組みが固まっていなければ独り善がりなモノにしかなりません。企画書には以下の項目を必ず入れるように意識してみましょう。

1.目的

→何のためにこの映像を作るのでしょうか? サービスを知ってもらう、商品を買ってもらう、ブランドのイメージを向上させる、キャンペーンを知ってもらい多くの方に参加してもらう、などなど。自分の中では「当たり前」なので言うまでもない、と思うかもしれませんが、他の人と共有する場合には必ず「目的」は必要になります。

2.ターゲット

→誰に映像を見てもらうのでしょうか? 既に商品を買ったことのあるなのか、全くサービスを知らない人に見てもらうものでしょうか? 今までの自社のターゲット層を対象とするのか、全く手を付けていなかったターゲットに発信してみるようとしているのでしょうか? 対象を意識することで、具体的なイメージがつかみやすくなります。

3.メッセージ

→映像にはどんなメッセージを入れるのでしょうか? ブランド向上の目的で、挑戦者の姿勢、立ち向かう勇気…を共感してもらう? この商品を使う人はオシャレ? キャンペーンに参加するとお得? 使い方はとってもカンタン? 感情に訴えかける場合もあれば、利益(ベネフィット)で引きつけるという場合もあると思います。

 

加えて、以下の4つの情報も加えると、より具体的でイメージのし易い企画書になります。

 

4.映像の利用用途

→制作した映像はどこで流すのでしょうか? WebなのかテレビCMなのか、自社メディアなのか広告なのか、それともSNSでの拡散を意図したものなのか? ユーザーが真剣に見る場所なのか、はたまた流し見されてしまう可能性もあるのか? 映像の演出にも関わってきます。また、出演者(モデル)との契約や、映像に利用する音楽、写真素材の使用など、各種権利関係の許諾の際にも必要になります。

5.映像を作るに至った背景

→今回、どうして映像制作をしようと思い立ったのでしょうか? HTMLやテキスト、チラシやリーフレットではなく「映像」という手法を選んだ理由がきっとあるのではないでしょうか。ビジュアルでわかりやすく伝えたい、実際の利用シーンを見せたい、など「映像ならでは」の背景があれば、より具体的なイメージを展開しやすくなります。

6.映像を見た後のユーザに期待すること

→映像を見た後にユーザーに何をしてもらうのでしょうか? 商品を買ってもらう、店に来てもらう、Webから問い合わせをしてもらう、今すぐに使うことはなくても必要な時に自社の製品を思い出してもらえるようにする…など。ただ映像を見て終わってしまうのではなく、是非、次のステップを意識してみて下さい。

7.映像のコンセプト

→シナリオ、絵コンテ、実際の撮影や制作に進めるにあたって、映像のコンセプトを固めておくことは非常に重要です。ユーザーに課題意識を植え付けてそれを解決するソリューションを提示する、サービスを買うことで今まで以上に夢のある生活が実現できるのか、といった映像全体の方向性を描いてみましょう。また、具体的なイメージが有るのであればそれを言葉にしてみたり、写真やイメージを付けて形にしてみるのも良いでしょう。爽快感、清潔感、先進性…など、思いつくイメージを描き出してみて下さい。

 

企画書はとにかく書いて見せてみよう!

このように企画書の作成ポイントをあげてみましたが、まずは簡単なラフでもいいのでとにかく書いて、誰かに見せてみるのが一番です。わかり辛い部分がないか、イメージやコンセプトは正しく伝わっているか? 思ったように伝わっていないようであれば、どこが悪いのか、どう受け取ったかを指摘してもらいましょう。

この後に続く、シナリオ・絵コンテについては、次回以降、詳しく解説します。

リードナーチャリングの必要性って?

自社のサービスや商品に興味を持っていないユーザー、どうしていますか?今は検討の余地がなくても、将来的に良い顧客になる可能性があります。ユーザーを「顧客」へと育成する、「リードナーチャリング」とはどのようなものなのでしょうか。

f:id:pcpvmail:20170224151208j:plain

リードナーチャリングとは

リードナーチャリングは、直訳すると「見込み客の育成」です。

今すぐサービスの導入や商品の購入を検討している人(=ホットリード)ではなく、

ちょっと興味があったり、情報収集段階の人(=コールドリード)に対して

有益な情報を提供して、導入や購入に繋げるための施策です。

 

リードナーチャリングの必要性

コールドリードは、将来的にホットリードになる可能性を秘めています。

特にBtoB商材の場合、導入までに時間がかかるものですから、1回の商談ですぐに受注するパターンはそうそうないでしょう。

もちろん、そこで「前向きに検討します」「決裁権のある者に相談します」という回答だったら、今後受注する可能性が高いかもしれません。

 

しかし、「うちには今必要ないので、必要になったときに連絡します」という回答だった場合。先が長いなあ・・・と感じますよね。

このリードを、「すぐに案件化しないから放置でいいや」と考えてしまってはもったいないのです!

 

「うちには今必要ないので、必要になったときに連絡します」

ということは、ゆくゆくは必要になる可能性があるかもしれないということです。

会社の方針が変わったり、部署が変わったりと、リードの環境が変わることで必要性がででくることもあります。

 

必要になったときにすぐ連絡がとれる状態にしておくことで、

顧客を逃さずキャッチすることができるのです。

 

具体的にどんなことをすればいいのか

では、リードナーチャリングとは具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?

一番良い方法は、メールです。

リードナーチャリングは、コールドリードと常にリレーションを保つことが重要になりますが、電話だと距離感が近すぎて抵抗を感じる方が多いです。

メールは一定の距離を保ちながら関係性を築くことができるので、1番良い方法といえるでしょう。

 

とはいえ、毎日メールを送ってしまっては電話と変わりません。

メールマガジンのような形で定期的に情報提供をして、リアクションのあった人に個別で連絡するというのがナーチャリングの流れになります。

 

コールドリードがリアクションするようになるまでは、時間がかかるかもしれません。

情報提供を続けることで、サービスや企業に対する理解度が上がっていくことが期待されます。

その結果、興味が湧いたり導入を検討するようになり、メールに対してリアクションを起こすリードが増えていきます。それに伴い、商談のチャンスが広がるのです。

 

リードナーチャリングは地道な作業の積み重ねです。時間もかかります。

ですが、やるのとやらないのとでは、リードとの関係性に差が出ます。

初めに営業していた商材が売れなくても、別の面でお仕事を頂く可能性もあります。

 

眠っているリードが大量にある方、ぜひリードナーチャリングで商談の幅を広げてみてください。 

メルマガのクリック率をUPさせる3つのポイント

せっかくメルマガを送るのだから、リンクをクリックしてサイトに来てもらいたいですよね。ただメールの中にリンクを入れるだけではユーザーはクリックしてはくれません。そのメールを見たらついクリックしてしまうような、効果的な方法3つをご紹介します。

f:id:pcpvmail:20170223115400j:plain

 

クリックさせることの重要性

前回の記事で、開封率アップの施策をご紹介しました。

 

blog.vmail.tokyo

 「開封率が上がってメルマガを読んでもらえるようになれば良いんじゃないの?」

と感じる方も多いかと思います。

 

メールで伝えられる情報量や表現には、限界があります。

もちろん延々と文章を綴れば、テキストで大量の情報を提供することは可能ですが

あまりにも長文のメルマガが届いたら、今後読んでもらえなくなるでしょう。

 

メールからリンクをクリックしてWEBサイトに来てもらえれば、メールでは伝えきれないたくさんの情報を見てもらえる可能性があります。

また、MAと連携していれば、誰がどのページをどれくらい見ているかが可視化できます。

 

それでは、クリック率を上げるポイントを一つずつ見ていきましょう。

 

(1)リンクはなるべく少なく

メルマガでできるだけ多くのコンテンツや情報を提供しようと思ってしまいがちですが、それは逆効果。

メールの中にいくつもリンクがあると、開封したユーザーはどのリンクをクリックすれば何の情報を得られるのか混乱してしまいます。

 

伝えたい内容をしぼって、1通に1URLくらいを心がけるようにしましょう。

おのずとメールもシンプルになって、ユーザーが読みやすいものになるはずです。

 

(2)ファーストビューにリンクを入れる

「ファーストビュー」とは、メールを開封した時にスクロールせずに見られる範囲のこと。

だいたい縦15~20行くらいがファーストビューの範囲です。

ユーザーの視線が一番集まる場所なので、ここにリンクを持ってくるのは効果的といえるでしょう。

 

メルマガの中にいくつかリンクがある場合、1番クリックしてもらいたいリンクをファーストビューに置くと良いと思います。

 

(3)詳細をメールに書かない

セミナーや新商品のご案内をメルマガで送るとき、詳細をメールの中で全て伝えていませんか?

もちろん、メルマガを読むだけで十分な情報が得られるのは読み手によっては良いことですが、「メールで伝えよう」という気持ちが強くなると、長文になってしまいます。

 

冒頭でもお伝えしましたが、長文のメルマガは嫌われます。

 

長文のメルマガを送ってオプトアウト(=メルマガの受信拒否)をされるより、

URLに飛んでもらえれば一石二鳥ですよね。

 

例えばセミナーのご案内であれば、

・メインの講義内容

・実施日や人数

等の概要はメール内に簡単に記載し、詳細はリンク先を見てもらう形が良いのではないでしょうか。

 

Vmailの活用テクニックでも紹介しましたが、

 

blog.vmail.tokyo

 

クリックした先で続きが見れたり、さらに詳細な情報が得られるとわかると

興味のあるユーザーはクリックするようになります。

 

 

いかがでしたか?

簡単なことだけれど、実践できていなかったポイントもあったのではないでしょうか。

少し意識して構成を考えてみると、クリックがぐっと上がるかもしれません。

 

Vmail活用テクニック(6) 再生マーク機能で差をつける!

メール上でGIFアニメーションが動いているだけでは、クリック後の挙動が予測しづらいためにクリックされないということも考えられます。この時、Vmailの再生マーク機能を利用するとより高い効果を得られるようになります。

 f:id:pcpvmail:20170224174159g:plain

再生マーク機能とは

アニメーションGIFをクリックをすると、動画が再生されることが直感的に理解できるというのが再生マーク機能です。ユーザーに「見たい!」と思わせられるコンテンツであれば、クリック率・動画再生率の飛躍的な向上が期待できます。

再生マーク機能の使い方

動画アップロード、GIFアニメーションの切り出しは普段通りに行ってください。

各種設定画面に遷移したら「アニメGIF設定」>「再生マーク」をONにします。

f:id:pcpvmail:20170224174736p:plain

これ以外の変更は特に不要です。また、再生マークに加えて、カウントダウンを入れる、最終コマを挿入するといった詳細設定も可能です。

再生マーク機能のより効果的な活用法とデメリット

繰り返しになりますが、再生マーク機能は「ユーザーに動画を見せる」ための機能です。したがって「見たい」と思わせるGIFアニメーションの切り出し方を工夫することが成功の秘訣です。更に言えば、ユーザーに「見たい」と思わせられるコンテンツの選定が重要なポイントです。また、本記事のGIFアニメーションのようにループ再生機能を利用し、繰り返し見せる事でも、クリック率の向上が期待できます。

一方、デメリットですが、画面中央部に常に再生マークが出ていることになりますので、画面中央部に見せたいものが重なっていると、何の動画かわからない、という事態も想定されます。また、ブランド訴求で利用するような場合、上に何かを載せるような合成をしてはならないといったレギュレーションの存在も想定されます。動画が再生されることを直感的に把握できてしまうため、動画の内容に興味関心の薄いユーザーだと「動画を見るのは、その分の時間が取られるので億劫だ」と敬遠されるケースも考えられます。

再生マーク機能は、ぜひ、ユーザーを惹き付けられるコンテンツでご利用ください。

 

 

 

Vmail活用テクニック(5) ループ再生で差をつける!

前回解説した最終コマ挿入機能の対極に位置づけられる機能が「ループ再生」機能です。今回はこのループ再生機能について解説します。

 f:id:pcpvmail:20170222120403g:plain

ループ再生機能とは

メール上で利用するGIFアニメーションを、ループで再生させる機能です。Vmailでは、GIFアニメーションの再生回数を1~3回、もしくは無制限に繰り返すという設定が可能です。

ループ再生機能の使い方

動画をアップロードして、GIFアニメーションを切り出した後の「各種設定」画面で設定します。

アニメGIF設定 > ループ再生 の項目で、ループ再生(無制限に繰り返す)、もしくは1回~3回の再生回数を指定します。

f:id:pcpvmail:20170222120648p:plain

ループ設定時に注意すべき点ですが「最終コマ挿入」機能との併用はできません。ループさせたらどこが最終コマなのか? が分からないので、当然といえば当然ですが・・・なお、詳細設定の「カウントダウン挿入」「再生時間表示」はONにすることができる用になっていますので、ぜひ使い分けてみてください。

f:id:pcpvmail:20170222121124p:plain

 

ループ再生機能が効果的なケース

ほんの一瞬の事だけれどインパクトの強い動画を見せたい、という時は効果的です。いわゆるハプニング系の動画などはこれにあたるでしょう。

また、メールのファーストビューにGIFアニメーションを入れられないときにも効果があります。ファーストビューにGIFアニメーションがない場合、ループ再生をさせないと、せっかくの動画が見てもらえないことになってしまいます。

f:id:pcpvmail:20170222142944g:plain

ループ再生機能に限らず、他のVmail機能にもいえることですが、受信者に伝えるべきメッセージを伝えられるクリエイティブを目指していただければと思います。

すぐに実践できるメルマガ件名改善案5選!

メルマガ、送りっぱなしになっていませんか?メルマガは施策を変えて、最も効果のある形式を見つけていくことが重要です。今回は、すぐに実施できる!開封率アップに繋がる【メルマガ件名改善案5選】をお届けします。

f:id:pcpvmail:20170217155727j:plain

メルマガで1番気合を入れるべきは、件名

メルマガを作成するときは、どんな内容が読み手に刺さるか、文章の構成、画像の差し込み・・・などなど、どうしてもコンテンツに意識が向いてしまいがちです。

しかし、それはメールを開封してもらってこそ意味をなすもの。開封してもらえないことには、一生懸命メールを作成しても見てもらえず、意味がなくなってしまいます。

 

もちろん、内容にそぐわない件名を書くのはあまりよくありませんが、書き方を工夫するだけで開封率がだいぶ変わります。

それでは、改善案を一つずつ見ていきましょう。

 

 (1)数字を入れる

今回のブログのタイトルにも、数字を入れてみました。

数字が盛り込まれていると具体性が出るので、読み手の興味を引きやすくなります

f:id:pcpvmail:20170217145809p:plain

 

図を比べてみると、上のキャッチコピーより下のキャッチコピーの方が

気になるような気がしませんか?

キャッチコピーの中に入れる数字も、少なすぎず多すぎずのちょうど良い数を入れる必要があります。メルマガで紹介するのであれば、『3~7』くらいがちょうど良い数字ではないでしょうか。

さらに、キャッチコピーでは偶数よりも奇数が効果を高めると言われています。

人間の心理で、2で割り切れる偶数よりも割り切れない奇数に個性を感じ、魅力的に見えてしまうのだとか。特に『7』が一番人気だそうですよ。

 

(2)時間を入れる

今回のブログタイトルでいうと、「すぐに」の部分ですね。

すぐにできることならやってみよう、という心理になり、メール開封やクリックなどのアクションを起こしてもらえやすくなります。

他にも、「〇日△時まで!」「あと〇時間」などの緊急性を出すのも効果的です。

緊急性を出す場合の注意点は、

期日がいつまでなのかはっきりとさせること。

「まもなく」「もうすぐ」といった曖昧な表現よりも、はっきり日付や時間を書いた方が

読み手を行動させる効果が高まります。

 

f:id:pcpvmail:20170217162938p:plain

 

(3)疑問形にする

タイトルや件名が疑問形になっていると、答えを知りたくなってしまうのが人間の心理です。

読み手が日頃疑問に思っている内容だと、更に良いですね。

 

f:id:pcpvmail:20170217161326p:plain

上の図のように、元の文章を疑問形にするだけでも印象がだいぶ変わります。

とはいえ、毎回疑問形の文章だと読み手も飽きてくるので、他の方法と上手くローテーションしながら件名を考えていきましょう。

 

(4)具体的にする

件名を見ただけでメールの内容がある程度わかるようにすると、開封するメリットが伝わります。

 

f:id:pcpvmail:20170220164151p:plain

図を見てみると、同じ内容のことを表現していますが、下の方が具体的でどんな内容が書かれているのかがよくわかりますね。

開封するメリットをいかに件名で伝えるかがポイントになります。

 

(5)短くまとめる

パソコンでもスマホでも、件名はだいたい20文字くらいが表示されるようになっています。具体性を意識しすぎて長い件名になってしまうと、重要な部分を読んでもらえない可能性があります。

短く、かつ具体的でわかりやすい件名が最も効果的です。

さらに、14文字以内を意識するとより効果アップが望めます。

ヤフーニュースやLINEニュースの見出しがだいたい12~14文字くらいで書かれていますので、参考にしてみると良いかもしれません。

 

いかがでしたでしょうか?

意識すれば簡単に実践できるポイントばかりでしたね。

ぜひ次回のメルマガから実践してみてください。

 

 

f:id:pcpvmail:20170210183903p:plain